~ ここでなければ学べない ここに来なければ味わえない ~
キャプランワインアカデミー会員限定
特別講座 北海道ニセコ町 シャンパーニュの伝統的製法に触れる 二日間
主催:(株)アサヒビールコミュニケーションズ キャプランワインアカデミー
協力:Niseko Winery レストラン プラティーヴォ Chise Farmヌプリ Cave de Bambou
旅行企画・実施者:株式会社 Craft and Harvest
北海道知事登録旅行業 第3-791号 札幌市西区西野六条5丁目 (一社)全国旅行業協会正会員

パウダースノーの魅力で、世界的リゾートの地位を確立したニセコ地区。ウィンタースポーツを楽しむ外国人観光客、過ごしやすい夏を求める国内外の観光客にとって憧れの場所。そんなニセコ地区に、シャンパーニュの伝統的製法にならい、ピノノワールやシャルドネを育て、瓶内二次発酵、動瓶(ルミア-ジュ)、澱抜き(デゴルジュマン)にこだわる、ワイナリーがあることは、まだあまり知られていません。
今回、キャプランワインアカデミー会員で、WSETレベル2以上をお持ちの方、または、「北海道余市町 教室で学び、ワイナリーで学ぶ二日間」受講済みの方限定で、「北海道ニセコ町 シャンパーニュの伝統的製法に触れる 二日間」を開催します。
シャンパーニュを目指すニセコのテロワール
余市がブルゴーニュならば、ニセコはシャンパーニュ。ブルゴーニュよりも冷涼なシャンパーニュで、まさにシャンパーニュづくりに適した高い酸・低めの糖度のブドウがつくられるように、冷涼な気候のニセコでは、シャンパーニュを目指すスパークリングワインへの可能性を感じさせるブドウを栽培することができるようになっています。
今回も、「座学」と「実践」を通した学びを充実していただくため、冒頭、ニセコ地区の地形の成り立ちや北海道の他のワイン銘醸地の気候データをもとにしたテロワールの特別講義を開催します。
シャンパーニュを目指すニセコのワイナリー
「ニセコのパウダースノーの輝きを表現したオーガニックのスパークリングワインを造りたい」
2007年に、最初のブドウ畑を完成させた本間様ご夫妻は、ワイン用ブドウの植え付けを開始、2017年に自家醸造の「オーガニックスパークリングワイン」を完成させ、シャンパーニュの伝統製法のための設備も整えました。
今回、参加の皆様には、一日目に動瓶(ルミア-ジュ)、二日目に澱抜き(デゴルジュマン)の実習をしていただき、完成したスパークリングワインを記念にお持ち帰りいただきます。
ニセコの食材とワインとのマリアージュ
一日目の夕食は、ニセコの食材をふんだんに使う事を一番のこだわりとした高橋牧場内のレストラン「プラティーヴォ」。昼間は羊蹄山が一望できる開放的な空間で、一皿ごとに地元の四季を感じられるコース料理とNiseko Wineryのスパークリングワインやニセコ地区をはじめとする北海道のワインをお楽しみいただきます。
二日目の昼食は、羊蹄山のふもとで、農薬や化学肥料に依存しない、おいしい野菜作りに取り組んでいるChise Farmのレストラン「ヌプリ」。季節を感じ、楽しく笑顔になる旬の野菜を使った料理とニセコ地区・北海道のワインとのマリアージュを楽しんでいただきます。
「北海道ニセコ町 シャンパーニュの伝統的製法に触れる 二日間」 ここでなければ学べない、ここに来なければ味わえない豊かな時間をご提供いたします。
北海道ニセコ町 シャンパーニュの伝統的製法に触れる 二日間スケジュール
現地 「JR小樽駅」 集合です。(小樽駅まで各自でお越し下さい)
1日目 11月8日(土)
各自、13:00までに J R 「小樽駅 」駅舎から200m程のところにあるセブン-イレブン小樽船見坂下店前までおいでください。
■13:00~14:30
(株)エアバスの小型バスにて、ニセコ町に向かい出発、車中にて、行程・留意事項などをご説明いたします。
途中、ヒルトンニセコビレッジにて、キャリーバッグなどをお預けいただいてから、ニセコ町民センターに向かいます。
■14:30~15:30
ニセコ町民センターにて、特別講座「ニセコ地域のテロワール」(地形の成り立ち・土壌・気候)を受講いただきます。
ニセコ地域の地形の歴史につきましては、北海道立総合研究機構 研究主幹の廣瀬先生にご講義いただきます。
※廣瀬先生の講義はオンラインの場合もございます。
ニセコ町民センター | コミュニティ施設 | 公共施設案内 | 北海道ニセコ町
■15:30~15:40 ワインショップCave de Bambou Cave de Bambou へ徒歩で移動していただきます。
■15:40~16:10
Cave de Bambouで、ニセコ町・蘭越町・余市町をはじめとする北海道のワインをお買い求めいただきます。
■16:10~16:20 Niseko Wineryへ、リムジンにて移動(10分程度)いたします。
■16:20~17:20
Niseko Winery代表の本間泰則様から、ワイナリー設立の経緯などご紹介いただき、醸造施設見学後、動瓶(ルミア-ジュ)の実習をしていただきます。
■17:20~17:30 高橋牧場まで、リムジンで移動(15分程度)いたします。
■17:30~18:00
高橋牧場内のミルク工房・カカオクラウンなどの店舗を見学いただきます。
ニセコ高橋牧場 | 牧場の新鮮な牛乳たっぷりのスイーツをどうぞ。
■18:00~20:30
ニセコの食材をふんだんに使う事を一番のこだわりとしたニセコ高橋牧場内のレストラン「プラティーヴォ」での夕食。
昼間は羊蹄山が一望できる開放的な空間で、一皿ごとに地元の四季を感じられるコース料理とNiseko Wineryをはじめとするニセコ町・蘭越町のワインなどをお楽しみいただきます。
■20:30~20:45 夕食終了後、ヒルトンニセコビレッジへリムジンで移動(15分)いたします。
ヒルトンニセコビレッジ到着後は、チェックインいたします。1日目終了
2日目 11月9日(日)
■6:30~
ヒルトンニセコビレッジ バー&グリル「メルト」にて、朝食をお取りいただきます。
■8:45~9:00
宿泊施設にキャリーバッグなどお預けいただき、チェックアウトの手続きをいたします。
■9:00~ 9:15 Niseko Wineryまで、リムジンにて移動(15分)いたします。
■9:15~11:15
ぶどう畑見学後、澱抜き(デゴルジュマン)をしていただきます。
伝統的シャンパーニュ方式でつくられたスパークリングワインは、記念にお持ち帰りいただきます。
■11:15~11:25 昼食会場Chise Farm 「ヌプリ」 へ、リムジンにて移動(10分)いたします。
■11:25~13:00
羊蹄山の麓の農場で収穫された野菜をはじめとする地元食材を利用した、季節を感じ、楽しく、笑顔になるお料理とニセコ地域をはじめとする北海道のワインをお楽しみいただきます。
■13:00~14:30
ニセコ駅前から、(株)エアバスの小型バスにご乗車いただき、途中、ヒルトンニセコビレッジでのキャリーバッグなど引き取り後、JR小樽駅へ向かい、到着後、駅最寄りの場所で解散とします。2日目終了
- 時間は前後する場合がございます
- カリキュラムなど一部 変更となる場合がございますので予めご了承ください。
講座情報
対象
- WSETレベル2 / 3(受講中含む) / 4取得済みの方、または、昨年「北海道余市町 教室で学び、ワイナリーで学ぶ二日間」に参加された方
- 生産者の負担に配慮し、持続可能なヴィンヤード・ワイナリーツアーに対するご理解をいただける方
日程
2025年 11月8日(土)~ 11月 9日(日)の2日間
定員
最少催行人員 5名 ※最大10名
会場
ニセコ町民センター会場
受講料
23,100円<税抜金額21,000円>
- 初めて受講される方は、受講のお申し込みと同時にキャプラン ワインアカデミーへの入会(入会金5,500円・税込)が必要となります。
その他費用
115,500円<税抜金額105,000円>
合計
138,600円<税抜金額126,000円>
お支払い方法
クレジットカードまたは銀行振込でお支払いください。
- なお一度受領した料金は一切お返しできませんのでご了承ください。
- 振込み手数料はお客様でご負担くださいますようお願い申し上げます。
- 資格など確認後、お支払いいただきます。
振込み口座:
三井住友銀行 浅草支店
普通預金 7296264
株式会社アサヒビールコミュニケーションズ
カ)アサヒビールコミユニケーシヨンズ
受講時のご注意
お申し込み・受講いただく際に必ずお読みください。
取引条件説明書/
安全・衛生・留意事項/
キャンセル規定/標準旅行業約款【取引条件説明書】北海道ニセコ町 シャンパーニュ伝統的製法に触れる二日間_2025.09.05
【安全・衛生・留意事項】北海道ニセコ町 シャンパーニュの伝統的製法に触れる二日間_2025.09.05
キャンセル規定*標準旅行業約款のキャンセル規定ではなく、当キャンセル規定を適用します。
日程・お申し込み
11/8(土)- 11/9日(日)
× 受付を終了しました。
おすすめ講座
-
東京
キャップストーン・カリフォルニア 初級レベル1
カリフォルニアワイン協会の公認教育プログラム「キャップストーン・カリフォルニア」は、CWIの輸出プログラムチームと世界的なワイン専門家によって開発され、カリフォルニアワインに特化したコンテンツを多言語対応のマルチメディアで提供しています。
-
Level 3
東京German Wine Intelligence ~知識から真の理解へ導くガイド~
【特別講座】2025/10/7(火)、10/14(火)
ドイツワインを体系的に理解するための重要テーマを厳選し、理論と実例を交えて分かりやすく解説します。 -
Level 4
東京Argentina Wine Masterclass for WSET Diploma candidates
10/1(WED)19:00~21:00
Join us for a focused masterclass on Argentine wine, tailored for WSET Diploma candidates and advanced enthusiasts. Explore Argentina’s wine identity through history, key regions (Mendoza, Salta, Patagonia), and terroir factors like altitude and soils.
We’ll cover Malbec, Torrontés, Cabernet Franc, criollas, and winemaking trends such as amphorae and minimal intervention.