
Profile

片岡 まこMako Kataoka
- ラブスポ東京 プロデューサー
- ヨガ指導者
- 全米ヨガアライアンスRYT200 取得
- パソナグループ 株式会社エコLOVE
- 受賞歴
2014年ミスアースジャパン人気投票1位
2015年ミスインターナショナルファイナリスト
東京タワー大展望台貸切ASAYOGAプロデュースをはじめ、“リフレッシュ” & “学び” をテーマにした「大人の休日シリーズ」や、定期クラスなど、ヨガやランニング、フィットネスのイベントを年間約180本プロデュースしている。
「ヨガ × 日本酒」のイベント企画に挑戦したい

プロフィールにもあるように、ラブスポ東京で企画プロデュースをしており、東京タワー大展望台ASAYOGAなどでスポーツイベントやヨガイベントを開催しています。自身で企画をしているヨガのイベントのなかで“おいしくお酒を飲むためにヨガをする”というコンセプトのもと、企業とコラボレーションをしたことがあり、そのことがきっかけで今回WSET SAKE講座 Level1を受講させていただきました。ビールやウイスキーとのコラボレーション企画を実施した際に、お酒を少し飲んで全身をほぐしてリラックスをしてから、ヨガでメディテーション、リフレッシュをするという内容でたくさんの好評を得ることができ、ご参加いただいた方には楽しんでいただくことができました。
ぜひ、日本酒とコラボレーションしたイベントも企画してみたいです。お酒によって製法や味、特長が異なるので面白いコラボレーションができると思います。
ヨガは“体型を維持するために”と考えてやっている方も多いですが、“おいしくお酒を飲むために”という考え方に共感してくださる方も多く、仲間がどんどん増えています。
日本酒は世界でも注目され始めている日本の文化
日本酒は日本の文化として代表的なものだと思います。
世界中で、特にヨーロッパではすでに日本酒が人気になっていると聞いたこともあります。「Mercedes-Benz Fashion Week TOKYO 2014 S/S」から「獺祭」(旭酒造/山口)もオフィシャルスポンサーになり、コレクション会場では話題になっていました。
これからのグローバル社会に向けて、それぞれの国の文化を知り、勉強することはとても重要なことです。日本の文化を知ってもらう一つのきっかけとして、すでに人気があり世界に広がり始めている日本酒はとても効果的であると思います。日本の文化として代表的な日本酒をさまざまな国の人に勉強してもらうことで、文化を知ってもらい、どんどんコミュニケーションを世界に広げていきたいです。

大好きな日本酒をもっと好きになれた
もともとお酒がとても好きで普段からヨガを終えた後などに飲んでいますが、今回WSET SAKE講座 Level1を受講して、知らなかったことや間違って認識していたことがあると気が付きました。“大吟醸は熱燗にしてはいけない”、“ワインのように香りを楽しむフレーズが日本酒界にもある”など、おいしく日本酒を楽しむための知識をたくさん学ぶことができたと思います。これまでは特別こだわりなく「日本酒」というカテゴリーで飲んでいたところがあるので、大好きな日本酒の知識が広がってとても嬉しいです。私はおつまみのなかでスルメイカが大好きでよくお酒と一緒に食べているのですが、特に「十四代」(高木酒造/山形)が相性バッチリでおススメです。お寿司に合う日本酒、甘いものに合う日本酒など、講座で勉強したことを早速生活のなかで活かしていきたいと思っています。





