日本ワイン研究科~台木を深掘りする~

昨年に続き、今年も荻原講師に実際に使用された台木を使用し、台木について深堀いただきます

WSET Diplomaを勉強している方、知っているようで知らない台木について深堀します!

19世紀、アメリカから持ち込まれたフィロキセラの被害により、ヨーロッパのぶどう畑の3分の2以上が壊滅したといわれています。
この出来事をきっかけに、多くの畑ではフィロキセラ耐性を持つアメリカ系台木への接ぎ木が一般的になりました。

現在では、耐性以外の目的でも台木が選ばれるようになっています。
たとえば、アメリカのTablas Creekでは近年問題となっている干ばつへの対策として、水分吸収性に優れた台木を使用しています。
また、オーストラリアでは塩害や線虫対策など、地域や気候条件に応じて最適な台木が選定されています。


ワインの品質向上や安定した生産を目指すうえで、クローン選びと同様に台木の選択も非常に重要です。

本セミナーでは、KISVINワイン社長で栽培責任者の荻原氏を講師に迎え、KISVINで使用している台木について基礎から解説していただきます。
台木の特性やその重要性、土壌中の水分・養分吸収との関係、選定理由、ウイルスフリー化の方法、接ぎ木成功率を高める工夫など、高品質ワインづくりに欠かせない台木の知識を幅広く学びます。

KISVINワインのファンの方はもちろん、WSETやワインサロンで学習中の方、ぶどう栽培に携わる方まで幅広くご参加いただけます。


※内容には化学や生物学など、専門的なテーマも含まれます。

ワインの試飲は1種類ございます。ワインを片手に説明を聞いていただければ幸いです。

また、終了後は懇親会を実施いたします。会場の都合上、人数制限がございます。ご参加ご希望の方はトーマスに(tfigoni@jp.pasona.com) ご連絡お願い致します。講座終了後の21時30~22時45分、会費は5000円でございます。
※簡単なおつまみとKISVINを含む!?ワインを提供いたしますのでお楽しみにいただければ幸いです。

講座情報

日時

  • 2025年12月12日(金) 19:00~21:00

講師

株式会社Kisvin 代表取締役  荻原 康弘

  • 株式会社Kisvin オーナー栽培長
  • 日本大学農獣医学部卒
  • 2014年ASEV日本ワインブドウ学会 研究集会 講師(於 京都大学)
    ・山梨県立ワインセンター
    ・東京大学農学部(西岡一洋 特任研究員)
    ・京都府立大学農学部(本杉日野教授)
  • 講師歴等
    ・2014年ASEV日本ワインブドウ学会 研究集会 講師(於 京都大学)
    ・山梨学院大学生涯学習過程 ワイン講座 講師

受講料

7,700円(税込み)<税抜料金:7,000円>

定員

15名

  • 先着順に承ります。

教室


〒107-0062
東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE 16階

お支払い方法

クレジットカードまたは銀行振込でお支払いください。

  • なお一度受領した料金は一切お返しできませんのでご了承ください。
  • 振込み手数料はお客様でご負担くださいますようお願い申し上げます。

振込み口座:
三井住友銀行 浅草支店
普通預金 口座番号7296264
口座名 株式会社アサヒビールコミュニケーションズ

受講時のご注意

虫刺されなどにはご注意ください。

お申し込み・受講いただく際に必ずお読みください。

日程・お申し込み

12/12(金)
19:00~21:00

× 受付を終了しました。